「グーグルアナリティクスの設定方法について知りたい」「グーグルアナリティクスって設定した方が良いの?使い方は?」こんな方に向けて記事を書きました。
グーグルアナリティクスは、Googleが無料で提供する分析ツールです。
グーグルアナリティクスを使うことで、サイト内でのユーザーの行動を把握できるため、内部構造や戦略を決める上で、とても有益な情報を得ることができます。
サイトの運営を行う上で、グーグルアナリティクスは必要不可欠のツールのひとつと言えます。
本記事では、グーグルアナリティクスの設定方法をわかりやすく解説していきます。
記事の後半では、基本の使い方についても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
グーグルアナリティクスは、多くの機能がある便利ツールです。画像付でわかりやすく解説していきますので、これを機会に設定しておきましょう。
グーグルアナリティクスの設定方法は4ステップ
グーグルアナリティクスは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
グーグルアナリティクスを設定しておけば、サイトへの訪問者数やユーザーの行動が把握できるため、自分が管理するサイトを分析するための有益な情報を得られます。
グーグルアナリティクスの設定方法は、全部で4ステップです。
- アカウントの作成
- アナリティクスの登録
- トラッキングコード設置
- データの確認
次の章から詳しく解説していきますね。
【グーグルアナリィクスの設定方法】①アカウントの作成
グーグルアナリティクスの登録には、Googleアカウントの作成が必要です。
既にGoogleアカウントを作成している方は、本章は飛ばしてください。
まずアカウントページで氏名、メールアドレス、パスワード、携帯電話番号を入力しましょう。
携帯電話番号を入力すると、SMSに6桁の番号が送られてきます。
それを入力すれば、アカウントの作成は完了です。
【グーグルアナリティクスの設定方法】②アナリティクスの登録
次は、グーグルアナリティクスの登録です。
登録ページの「無料で登録する」をクリックし、「測定を開始する」を選択しましょう。
アカウントの登録作業
ここからアカウントの登録作業を進めていきます。
まずは、アカウント名を入力しましょう。
アカウント名 | アカウントの名前を入力。複数のサイトを分析できるので、サイト名とは別の名前が良いでしょう。 |
アカウントのデータ共有設定 | アナリティクスのデータを共有するのか設定できます。特にこだわりがなければそのままで良いでしょう。 |
入力が終わったら、画面したの「次へ」をクリックしましょう。
プロパティの設定画面になったら、次の3つの項目を入力しましょう。
プロパティ名 | 分析したいサイトの名前を入力しましょう。 |
レポートのタイムゾーン | タイムゾーンは、「日本」を選択しましょう。 |
通貨 | レポートに表示する通貨は、「円」が良いでしょう。 |
3つの項目の入力が終わっても、「次へ」ボタンを押さず、「詳細オプションを表示」をクリックします。
「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をチェックしたら、サイトのURL欄に、分析したいサイトのドメイン名を入力しましょう。
ここまで入力が終わったら、「次へ」をクリックしてください。
アクセス解析ツールやWordPressテーマの多くは、新しいグーグルアナリティクスに未対応です。グーグルアナリティクスからユニバーサルアナリティクスへ切り替えることもできないため、新しいバージョンのグーグルアナリティクスと、ユニバーサルアナリティクスの両方の作成がオススメです。
プロパティの登録作業
ここからはサイト情報を入力していきます。
ビジネス情報の入力画面になったら、次の3つの項目を入力しましょう。
業種 | ウェブサイトの業種をい選択しましょう。 |
ビジネスの規模 | 会社の規模を選びましょう。 |
利用目的 | グーグルアナリティクスで利用予定の機能を選択しましょう。 |
入力が終わったら「作成」を押し、下の画像の通り住まいの国を選び、利用規約に同意するために必要なチェックをいれましょう。
これで、グーグルアナリティクスの登録が完了です。
次は、トラッキングコードの設置です。
【グーグルアナリティクスの設定方法】③トラッキングコード設置
利用規約に同意すると、上記画像のようにトラッキングコードを確認できるようになりますので、「トラッキングコード」をクリックしましょう。
表示されているトラッキングコードを「<!– Global site tag (gtag.js) から</script>」まですべてをコピーしましょう。
ここからは、HTMLを編集して設置する方法と、WordPressに設置する方法の2通りの方法を解説します。
HTMLを編集して設置する
コピーしたトラッキングコードは、Webサイト全体のHTMLファイルに貼り付けましょう。
場所は <head> タグの直後です。
トラッキングコードの内容は、サイトによって異なります。
自分のサイトのトラッキングコードを必ずコピーするようにしてくださいね。
グーグルアナリティクスの設定は、これで完了しました。
お疲れ様でした。
もしトラッキングコードの画面をWebサイトに埋め込む前に消してしまっても大丈夫です。「トラッキング情報」から「トラッキングコード」のボタンを選択すると、再び「トラッキングコード」が表示されますよ。
ワードプレスを使っている場合
WordPressの管理画面であるダッシュボードに行き、「外観」の中から「テーマエディター」を選びましょう。
右端の「テーマヘッダー」をクリックし、真ん中にある<head>の直後にコピーしたトラッキングコードを貼り付けてください。
一番下にある「ファイルを更新する」を選択すれば、アナリティクスの設定は完了です。
お疲れ様でした。
Macなら「command+Fボタン」、Windowsなら「Ctrl+Fボタン」で<head>を検索すると場所が見つけやすいですよ。
【グーグルアナリィクスの設定方法】④データの確認
グーグルアナリティクスの登録と設置が終わったら、最後はデータが正常に取得できているのか確認しましょう。
上記の画像の通り、自分のサイトにブラウザでアクセスした状態で、グーグルアナリティクスの「リアルタイム」のページを開きましょう。
アクセスが計測されていれば、トラッキングコードが正しく設置できおり、データが正常に取得できています。
無事、グーグルアナリティクスが機能している状態です。次の章からは、グーグルアナリティクスの基本的な数字の見方を解説していきます。
グーグルアナリティクスの基本的な数字の見方①
本章では、グーグルアナリティクスでのサイト分析に必要不可欠な「ユーザー」「セッション」「ページビュー数」についての数字の見方を解説します。
「ユーザー」「セッション」「ページビュー数」は、画面左の「ユーザー」の中の「概要」から閲覧が可能です。
例えば、ある日に1人の方が、午前に1回と午後に1回訪れたとします。
それぞれ午前の訪問時に3ページ、午後の訪問時に5ページ閲覧しました。
この場合は、ユーザー数は1人、セッション数は2回、ページビュー数は8PVです。
ユーザー
「ユーザー」は、特定期間でサイトに訪問した固有のユーザーのことです。
訪れた回数やページが表示された回数ではなく、訪れた同じ1人の人に着目しています。
同じ人でも、ブラウザや端末が違った場合は、別のユーザーとしてカウントされるため注意が必要です。
Google chromeとサフィリを使った場合やパソコンとスマホ使った場合などが、別のユーザーとしてカウントされます。
セッション
「セッション」とは、サイトを訪れた回数のことです。
グーグルアナリティクスは、30分ごとにセッション数を計測しています。
また、日付が変わった場合や一旦離脱してたサイトに戻ってきた場合も、新しくカウントされますよ。
1人のユーザーが、何度も訪れてセッション数が増えている場合は、サイトのファンの可能性が高そうですね。
ページビュー数
「ページビュー数」は、見られたページ数のことです。
ページビュー数はPVと表記されることが多いですが、サイトを運営している方は、PV数を気にしている方が多いですね。
1人のユーザーが多くのページを見てくれている場合は、内部リンクなどのサイト内の構造がしっかりしていると言えるでしょう。
アナリティクスの基本的な数字の見方②
本章では、「ユーザー」「セッション」「ページビュー数」と同様にサイト分析に必要不可欠な「平均セッション時間」と「直帰率」について解説します。
「平均セッション時間」と「直帰率」も、画面左の「ユーザー」の中の「概要」から閲覧が可能です。
平均セッション時間
「平均セッション時間」は、セッションの平均時間、つまりユーザーの1回のサイト訪問における滞在時間の平均です。
ただし、最後に訪れたページの滞在時間は0として計算されてしまうため注意が必要です。
ページ | 滞在時間 |
Aページ | 5分 |
Bページ | 3分 |
Cページ | 1分滞在し離脱 |
上記のように、Cページに滞在した後に離脱した場合は、滞在した1分は計測されません。
よって上記の場合の「平均セッション時間」は、5(分)+3(分)=8(分)を2(ページ)で割り、8(分)÷2(ページ)=4(分)で4(分)となります。
直帰率
「直帰率」は、全体の訪問(セッション)のうち何%が1ページしか見なかったかを表わしています。
例えば、とあるサイトのトップページは、1日に10回の訪問があったとします。
10回の訪問のうち5回の訪問は、他のページを見ることなくすぐにサイトから出て行った場合は、直帰率は50%になります。
グーグルアナリティクスで流入元(チャネル)を確認しよう
次は、どこからアクセスがあったのかの流入元(チャネル)を確認する方法です。
画面左の「集客」を選択し「すべてのトラフィック」から「チャネル」をクリックします。
チャネルには5つの種類があります。
Referral | 別のサイトのリンクから流入 |
Organic Search | GoogleやYahooなど検索エンジンから自然検索で流入 |
Paid Search | リスティング(有料)広告などから流入 |
Social | TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアから流入 |
Direct | 特定のサイトがない直接のアクセスで流入 |
「Social」などの項目をクリックするとTwitterやFacebookからの流入件数がわかりますよ。
「Direct」は、ブックマークやメール、LINEなどからの流入を表しています。
これらのデータのアクセス解析は、とても有益な情報です。
うまくデータ分析してサイト運営に役立てましょう。
グーグルサーチコンソールの設定方法も知っておこう!
サイトを管理するときに、グーグルアナリティクスと同様に有益な情報を得ることができるのが、グーグルサーチコンソールです。
グーグルアナリティクスはサーチコンソールと連携することでより分析がしやすくなりますよ。
グーグルサーチコンソールは、サイトの「検索キーワード」や「検索順位」・「クリック数」「表示回数」などがわかります。
グーグルサーチコンソールで、サイトに訪問してもらうための情報を分析し、グーグルアナリティクスでサイト内のユーザーの行動を分析することができます。
サーチコンソールの設定方法は、こちらの記事で画像付でわかりやすく解説していますよ。
【まとめ】グーグルアナリティクスでサイトの分析を行おう!
以上、グーグルアナリティクスの設定方法と基本の使い方を解説しました。
グーグルアナリティクスの設定方法は、4つのステップがありました。
- アカウントの作成
- アナリティクスの登録
- トラッキングコード設置
- データの確認
また、グーグルアナリティクスは「ユーザー数」「セッション数」「ページビュー数」「平均セッション時間」「直帰率」などを把握することで、ユーザーのサイト内での行動を把握できます。
さらに流入元などを分析することで、サイトを戦略的に運営することができます。
この記事を参考にして、ぜひグーグルアナリティクスを設定してみてくださいね。
コメント