「『ココナラの評判がひどい』という噂を聞いたけど、本当なの?」
「ココナラでひどい目に合わないためにするには、どうしたらいいんだろう。」
このような悩みを持っている人たちのために、本記事では以下のような内容を紹介しています。
☑ 本記事の内容
- ココナラのひどい評判の真実
- ココナラであった悪質な実例
- ココナラにある良い評判
ココナラのひどい評判がどんなものか確認して、利用するか検討してみましょう。
ココナラとは?
ココナラとは、自身のスキルを出品できるマーケット形式のサービスです。
提供できるスキル10種類以上あり、出品から支払い・口座への入金までココナラだけで完結できます。
誰でも簡単に出品でき利用しやすいことから、ココナラは副業をする場として人気があります。
ちなみに、私も2年前からココナラを利用しています。
利用者数は200万人を超え、ココナラの登録者数は年々上昇傾向なので、この先も人気が高くなるサービスと言えるでしょう。
「ココナラはひどい」という評判は本当なの?
結論から言うと、「ココナラはひどい」という評判は実際にあります。
特に口コミで多かったココナラのひどい評判は、主に以下の3つが挙げられます。
ココナラのひどい評判の実例
- 手数料が高すぎる
- 悪質な購入者がいる
- 運営の対応が悪すぎる
- 価格相場が低すぎる
とはいえ、ココナラの全サービスがひどいわけではないので、実例は参考程度に考えましょう。
では、ココナラのひどい評判の内容について、順に紹介していきます。
【ひどい評判①】手数料が高すぎる
ココナラでは、出品者側が提示する金額に対して、決まった手数料が発生する仕組みになっています。
「この手数料が高すぎてひどい!」という評判があり、実際ココナラでの手数料は最大25%と高いです。
1万円で提供しても、7,500円しか手元に残らないのは、確かにひどいと個人的にも思います。
しかし、ココナラの手数料が高いのは「サクラで自分の実績を作らせにくくするため」という理由があります。
ココナラのシステム上、サクラを利用すれば簡単に実績を作成できるので、手数料を高くすることでこれを防いでいるのです。
〈MEMO〉
ココナラの手数料に関する詳細を知りたい人は、こちらの記事を確認しましょう。

【ひどい評判②】悪質な購入者がいる
- 無償でサービスを受けようとする
- 出品者の評価を理不尽に下げようとする
ココナラはマーケット形式で誰でも利用しやすいサービスとなっていますが、それ故に上記のような悪質な購入者もにいます。
実際に、ココナラで悪質な購入者からの被害を訴えている人もいるようです。
そもそもこの人なんで依頼してきたんだろう。最初からキャンセルさせてタダで描かせるつもりだったのかな。ひどい / “【ココナラ】何度も修正をさせられた挙句キャンセル要求をされた。トラブルを防ぐ為にはどうすれば良い? | ともちんブログ” https://t.co/g1Kt96Yjkw
— 猫野きなこ🐱漫画更新中 (@kinako22neko) February 13, 2019
今日あったひどいことです。ココナラで購入された方が同業者で(音羽さんという方)で同業者の方はお断りする可能性があること、相手の生年月日がない場合は占えない可能性があることを商品説明に記載しているのにも関わらず伝えると1分で切られ最低評価を付けていきました。ただの嫌がらせですね。
— レゴ 占い師 (@regofortune63) October 11, 2018
ただ、ココナラには悪質な購入者だけでなく、もちろん質の高い購入者もいます。
購入者の評価を確認して、悪質な購入者に引っかからないようにしましょう。
【ひどい評判③】運営の対応が悪すぎる
ココナラでは、先ほど紹介したような悪質な購入者がいても、運営に連絡をすれば対応してくれるようになっています。
しかし、「ココナラの運営は対応力が低くてひどい」という評判が多くなっているのが現状です。
実際にココナラの対応力がひどくて困っている人たちを見ていきましょう。
#ココナラ でDM下さった方に返信したいと運営にメールしたら、ココナラから完全に追い出されてしまいました。
ツイッターには誘導したけどワオミーには直接誘導してないんだけどなあ。
昨日 #タロット 引いたら死神・逆が出てたんだよね。タロットすごいわ。
ということで、ココナラさよなら。 pic.twitter.com/RgfcC052Dz— 未来の月@不在 (@futuristic_moon) March 29, 2018
ココナラで先月ひどい購入者に当たり、運営からも何の対処も無く、絵を描く気が全く無くなりました。
いつも絵を見てくれていた方、いいねしてくれていた方たちには本当に感謝しております。
いつかまた描きたいと思う日が来ると思いますので、その時はまた見守って下さい。— たみゃ。(*'ω'人☆ (@Tamya0831) October 3, 2017
ココナラの対応がひどすぎて、なんとココナラユーザーを引退している人もいます。
現在ココナラを使用している私ですが、最近はしっかり対応してくれているように感じます。
【ひどい評判④】価格相場が低すぎる
ココナラでは、「自身でサービス価格を決める」、「購入者が価格を決めて不特定多数に依頼する」という2種類の出品方法があります。
「その内の後者の出品方法の価格相場が低くてひどい」という評判が、ココナラで流れています。
ライティング業務で例えると、初心者でも「文字単価1円~」が相場となっています。
しかし、ココナラでは「文字単価0.5円」といった相場より低い価格で依頼しようとしているのです。
これには、ココナラを利用している人だけでなく、利用していない人も「ひどい」と口コミをしていました。
ココナラまじでどうにかなってほしい
相場荒らしがひどいんじゃ( ‘ᾥ’ )— わたしかおでん (@mj2_ss) July 22, 2019
ココナラってサイト見たけどひどいな。500円からイラスト制作とか将来的に身の破滅しかない。しかもイラストの項目で1万円の相場がイラストレーターと直接取引できるから2000円とか、直接なら尚更正規の相場1万円をイラストレーター本人に払えよ。
— ねーろ (@gothicfrill) May 29, 2018
もちろん、ココナラは価格相場に合った案件も多く公開されています。
価格相場より低い案件を受けないためにも、案件の内容をしっかりと確認するようにしましょう。
ココナラはひどい評判だけでなく良い評判もある
上記の内容で、ココナラのひどい評判がどんなものかを紹介しました。
しかし、ココナラは何もひどい評判だけではなく、良い評判もあります。
ココナラでプログラミングの副業してます。じっと待ってても依頼をもらえるのが良いところ。
だけど気になる公開依頼があって問い合わせてみたら、専門分野ど真ん中の案件でテンション上がってる。
出品でも依頼でも「待つ側」が有利かと思ってたけど、積極的に取りに行くのもアリだな。— ナミカゼ (@___namikaze___) April 17, 2021
ココナラの良い評判の多くは、「自分で価格設定ができる、じっと待っている間にも仕事を獲得できる」といったものです。
ひどい評判ばかりではないので、気になっているならまずはココナラを登録してみることをおすすめします。
〈MEMO〉
ココナラの評判について詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしましょう。

「ココナラは稼げないからひどい」という評判は無視しよう
ココナラのひどい評判の中には、「ココナラは稼げないからひどい」というものがあります。
実際に稼げていない人はもちろんいますが、それを「ひどい」と評価するのはお門違いです。
そもそも、ココナラが稼げるサービスなら、みんなココナラだけを利用すればいいだけの話ですからね。
「ココナラは稼げないからひどい」と評価している人は、真剣にココナラと向き合っていないケースが多いです。
正直、「稼げないからひどい」という評価は、その人のわがままに過ぎません。
そのため、このようなひどい評価は鵜吞みにせず、無視するようにしましょう。
ココナラで稼げるようになるためのポイント
- 得意なジャンルを攻める
- 実績を作る
- 魅力的なタイトルを付ける
ココナラで稼げるようになるためのポイントは、主に上記の3つが挙げられます。
ココナラは、利用者数が多い分、各ジャンルのライバルも多いです。
ココナラで稼げるようになるためには、多くのライバルに勝てるようにしていく必要があります。
上記のような3つのポイントを抑えられれば、ライバルに勝てる可能性が高くなり、ココナラで稼げるようになるのです。
〈MEMO〉
ココナラで稼げるようになりたい人は、一緒にこちらの記事もチェックしましょう!

まとめ
今回は、「ココナラはひどい」という評判の真実を解説しました。
本記事で紹介したココナラに関する内容を、最後におさらいしましょう。
- 「ココナラはひどい」という評判は実際にある
- ココナラの評判はひどいものだけではない
- 「ココナラは稼げなくてひどい」という評判は無視が一番
- ココナラで稼ぐためには、真剣に向き合う必要がある
ココナラにはひどい評判こそありますが、それ以上に良い評判がたくさんあります。
ひどい評判をしっかり受け止めつつ、ココナラを利用すると良い面がたくさん見えてきますよ。
コメント